Program blog 番組ブログ

  1. 中標津論 ~ 4年間について

中標津論 ~ 4年間について

<文字起こし記事>

【みわ】今日はどんな話題でしょうか。

【町長】前回の続きというか、これからの4年間についての総論部分。

【みわ】9月議会の期間はいつでしたっけ?

【町長】僕の2期目の任期が9月29日まででして、3期目の初日が30日、なので9月議会の初日は9月30日に始まりました。

【みわ】ということは、その日に所信表明するわけですね。

【町長】その通り。

【みわ】議会議員の任期も同じですか。

【町長】議会議員の任期は9月2日までですね。町長とは少しずれてます。

【みわ】両方とも統一地方選じゃないですよね、なぜなんでしょう。

【町長】統一地方選挙が始まったのが昭和22年でして、町長選は、たしか何代か前の町長が道議選挙に出たんですよ、任期途中で。

【みわ】道議選挙は統一ですよね。

【町長】道議選は残任期間になってるので、その場合は4年より短くなります。

【みわ】なるほど、では町議選挙は。

【町長】町議会は昭和20年代に一度解散しておりまして、このような時期になっております。

【みわ】いろいろあるんですねぇ。では本題の3期目の抱負をお願いいたします。

【町長】そうですねぇ、中長期的に考えてしなくてはならないことは、例えば人口減少が進むからその対応、インフラの維持管理とかダウンサイジングとか。

逆に町の活力維持のために何をすべきか、外国人労働力の活用とか、中標津町の3次産業力を維持するためには何をしなくてはいけないとか。そのために人をどう集めるか。

中短期的には事業関係で、今行っている森林公園の再整備と道立ゆめの森公園を連動させた遊びの場の展開。

北海道の合同庁舎完成後の道有地の利用や町有地の利用。

地域DXの推進や道の駅施設の検討もそうかな。他にも産業推進、空港利用、継続課題はいろいろありますね。こんなんで4年たってしまいそうですが。

特に気になる課題ありますか。

【みわ】そうですねぇ、人口減少の話はちょくちょく聞いてますので、やはり道の駅施設というのが気になります。

もう場所も含めて案は出来上がってるんですか。

【町長】いえまだ、これからですね。

【みわ】頭の中にはあの辺とか、こんな風とかあるんでしょうか。

【町長】ないわけじゃないけど、色々変化が予想されるのでまだ決まってないのですね。

【みわ】道の駅はいろんな方が欲しい、あった方がいいって聞きますが、どうして今までなぜ作らなかったんでしょうか。

【町長】うん、バイパス沿いに商業施設が張り付いてるでしょ、トイレも含めて休憩施設としての機能もあるし飲食機能もある、のでそんなに必要性を考えなくてもよかったのではと思うのですね。

【みわ】ここにきて一転あったほうがいいと思ったのは、なぜなのでしょうか。

【町長】やはり、人を集める施設は必要だということですね、そのことが他の経済効果にもつながる、特に人口減少対策にもなる。いろんな複合効果を期待できる。

【みわ】人を集めるというのが西村町長の公約の一つですからね。

あとは、街中の遊休地の利用なんですが、どんなことに利用しようとお考えですか。

【町長】例えばホテルの誘致というのもいわれるのですが、課題も多い。

調べてみたら、ビジネスはシングルユースが多いので収容人数に対しての率は低いが、部屋数に対しての利用率が高い。

あと月曜日~木曜日まではビジネスユースが多いが週末は割と空いてる。

年間の利用率、特に11月以降、春先までの観光入込が減るし、ビジネス利用も冬場は減る。

そういった意味では週末のイベントや11月や4月の、いわゆる何もない時期の観光開発なんかが大切ですね。冬場は流氷やバードなど少しずつ開発されてますし。

【みわ】ホテル以外の利用というのもあるんでしょうか。

【町長】今までの実績ではホテル以外の利用もあります。

中標津は民間の土地利用も進んでますし、住宅地の開発もあるしね。

【みわ】そうですよね。中標津って本当に新しい家が多いと思います。

たしか住宅建築価格ってすごく値上がりしてるんですよね、なのにどんどん増えてる。

人口減ってるのになぜか不思議です。

【町長】世帯数も減り始めてますからね。不思議です。

今の建築価格は坪単価100万円超えてるて言いますから、ちょっとした家建てたら、土地代込みで4000万円超えるそうですよ。

【みわ】どうやって払ってくんでしょうね。

【町長】それで、世帯収入を増やすというのも大切なんですよね。

少し前までは世帯で、700~800万円くらいで子供二人大学、家1軒と思ってましたが、今では1000万円以上必要じゃないかと思います。

1馬力で1000万円はなかなか厳しいので、二人でならいけるんじゃないかと、いやそうしなくては家も子供も無理になってしまいます。

【みわ】所帯持てない、となるわけですね。所得を上げることってできるんでしょうか。

【町長】まずね、今年の人事院勧告があって、公務員賃金が初任給で2万円以上上がる。

大卒でやっと20万円超えるんですよ。これって割と民間企業の皆さん見てて、役場の職員並みってのが一つの基準にある。少し引っ張られてほしいかな。

【みわ】中小企業にはハードル高そうな感じもしますが。

【町長】JA関係とか、体力のある企業とかから始まっていくのでしょうが、何とか隅々までいきわたってほしいと思います。

【みわ】でも一緒に物価も上がりませんか。

【町長】関係はよくわからないけど、セットかねぇ。

あとは女性の働き方の改革、日本て、女性の給与が男性よりも低い傾向にありまして、こないだ新聞に載ってましたが、北海道は女性の給与は男性の75%、そのせいで地方に女性が少ない原因にもなってる。さらにキャリア形成にも影響してる。

すぐにはできないにしろ、時間がかかっても、結婚して子供出来てもキャリア形成ができないのはやはりよくない。

じゃ都会はいいのかというと、都会は仕事の選択肢が広いというのがある。

でもね、実は札幌市と中標津町の所得の平均てあんまり変わらない。

標津町や別海町は札幌市よりも高い。

【みわ】えーそうなんですね。初めて知りました。当然札幌の方が所得いいから札幌に行くんだと思ってましたから。

【町長】さらに言えば札幌周辺の都市は札幌よりより低い。

まっ、これはこの辺のパワーの源でもある1次産業が押し上げているというのもあるのだろうけど、中標津町は農業関連産業も多いし、3次産業多いから、収入ではいいとこいってるんだと思う。

【みわ】じゃなぜ人は札幌に集まるか、特に若い女性は。何が魅力なんでしょうか。

【町長】さっき言ったけど、働く場所の選択が多いことと、あとは刺激かな遊びも含めてさ。

そういう意味では働くということと、それ以外の生活に関することはセットであるんじゃないかと思うね。みわさんどう思います。

【みわ】確かに、私も住んでるのは別海町ですが、それ以外は中標津町になってます。

それがセットであり、もしくは近くにあって、という規模のでかいのが札幌ですね。

でも、中標津に札幌と同じ刺激を追求しようとしても無理なんじゃないですかね。

【町長】はっきり無理だと思うけど、適度な刺激は必要だと思ってます。

それはなんでどの程度かということも知っておく必要はあるんじゃないかなぁ。

【みわ】あとは女性が働きやすく子育てしやすいということですね。

【町長】そうですね。その点についても、働いてる女性、特に共稼ぎなんですが子供を保育所に預けると、保育料高いんですよね。それを支援できないかと考え中です。

そうすると早く職場復帰できるでしょ。給与減らないし、キャリア形成にもいい。

【みわ】なるほど、早く職場復帰させるきっかけを作ろうということですね。

この間、新聞に載ってましたけど、保育料の補助。中標津町もしてるんですよね。

【町長】してますね。

【みわ】どのくらいしてるんですか?

【町長】第2子以降の1/2を補助。

【みわ】全道的にはどうなんでしょうか。

【町長】全道的には一人目からのお子さんの保育料が完全無料というところが39市町村あります。あとは二人目以降何段階かに分かれて無料だったり補助だったり。

【みわ】それを拡充しようと考えてるんですね。

人材不足対策にもなる。色々考えてますねぇ。

【町長】でも、けっこう予算も必要なので、来年度予算に反映できるかどうかですね。

【みわ】街中DXについてはいかがでしょうか。

【町長】日本て現金の使用率が高いというか、キャッシュレス化が進んでない。お隣の韓国は90パーセントを超えてますが、日本はやっと40パーセント。

【みわ】この差は何なのでしょうか。

【町長】現金神話的な、安心感、特に年齢が高くなるほど。

みわさんコンビニでは現金?それともスマホ?

【みわ】スマホでチャリンもしますし、クレジットカードも使っています。町長は?

【町長】現金多いね。最近スーパーではキャッシュレスしてますね。

【みわ】都会に行くと無人レジとかあるじゃないですか、困りません?

【町長】実は困ったことある。

みんなスイスイ行くのに一人だけオロオロして、後ろの人に嫌な顔されて。

【みわ】隗より始めよですね、この場でキャッシュレス宣言しましょう。それが第1歩です。

【町長】以前は、現金使わないと、カード使うとね手数料取られるからとか言われてさ。

そーかなーと。ポイントくれないとかあったし。

【みわ】今はそんなことはないのではないでしょうか。世界から取り残されますね。

【町長】そうなんだよね、海外客増やそうとしてるのであればキャッシュレス化は当たり前だし、若者中心に進んでるはず。大切です。

ここでふと疑問なんだけど、キャッシュレス時代の割り勘てどうするんですかねぇ。

【みわ】やろうと思ったらできます。使ってない方には面倒くさいでしょうけど。

【町長】若い人は笑ってるんだろうけど、そのあたりからかな。

【みわ】ぜひ、頑張ってください。あとでお教えします。


【中標津論】

西村中標津町長をお迎えして、町政などの真面目なお話から、

趣味やおすすめ情報などざっくばらんにお話を伺います。

毎月第1月曜日12時台本放送、翌火曜日7時台に再放送